マウスピース型矯正

マウスピース型矯正装置【インビザライン】は世界中で既に1000万人以上の患者さまが治療されている画期的かつ最新の矯正装置です。
「気づかれない」「目立たない」「取り外しができる」ことが魅力です。

当院では10年以上の経験をもとにマウスピース型矯正装置【インビザライン】のみで歯ならびを整える知見と経験を積み重ねております。

コンピューターシミュレーションでおひとりおひとりの歯ならびに合わせてカスタムオーダーされたマウスピースが作製され、治療の段階に合わせマウスピースを装着し1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら治療を進めます。シミュレーション通りに治療が進まない場合は患者さまとご相談の上、他の装置を組み合わせてきれいな歯ならびを実現しますのでご安心ください。
追加費用はかかりません。

治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめの治療です。
患者さまご自身の手で取り外しができるので普段通りに食事や歯みがきができることも利点です。お手入れや管理もしっかり行わなくてはなりません。


> 薬機法において承認されていない医療機器について(インビザライン)

※完成物薬機法対象外(薬機法未承認)の矯正歯科装置(医薬品)であり、
承認医薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※マウスピース矯正型矯正装置(Invisalign)はInvisalign社の製品であり、Invisalign japanを介して入手しています。
※国内にもマウスピース型矯正装置として、医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
※マウスピース型矯正装置(Invisalign)のアライナーシートは、2013年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証をうけています。

マウスピース型矯正

さまざまな矯正方法がある中で最近注目を集めているマウスピース型矯正。その理由はいくつかありますが、「矯正装置が透明なマウスピースのため目立ちにくい」「取り外しがいつでもできるので、食事がしやすい」「歯磨きがしやすくむし歯のリスクを軽減できる」というこの3点が主な理由と言えるでしょう。

2021年時点で世界100か国以上、1000万症例以上の結果をもとにマウスピース型矯正を提供している「インビザライン」を採用しています。当院では矯正専門の歯科医師が十分な検査のもと治療を行っていますが、当初のシュミレーション通りに歯が並びきらない事があります。そのような場合、患者さまとご相談の上、部分的にブラケット矯正を組み合わせた治療で最後まで責任を持って治療を行う事をお約束します。もちろんその際の追加費用はかかりません。


> 薬機法において承認されていない医療機器について(インビザライン)
※完成物薬機法対象外(薬機法未承認)の矯正歯科装置(医薬品)であり、
承認医薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

マウスピース型矯正装置の
メリットとデメリット

メリット

デメリット

マウスピース型矯正装置とマルチブラケット装置の比較

 マウスピース型
矯正装置
マルチブラケット
装置
適応可能な
症例

軽度から重度

軽度から重度
治療中の
審美性

透明で目立たない

金属製のブラケットは目立つ
(オプションで白色もあり)
通院回数
1~2か月に1回

1カ月に1回
痛み
装着直後は多少窮屈さを感じる場合があるが、すぐに慣れる

装置装着後、ワイヤーの調整後数日痛みを感じることがある
治療費
マルチブラケット装置に比べると高い

矯正装置の中ではお手頃
歯磨きの
しやすさ

マウスピースを外してみがける

装置がついたままなので歯みがきしづらい。練習が必要
ケガの
リスク

ぶつけるとリスクは低い

ぶつけるとリスクはある
本人の
負担

ご自身での装置装着のため自己管理が重要

装置がついたままなので違和感がずっとある
治療の
進度

装着時間が短いと治療期間が長くなる

装置が外せない分治療は確実に進む
オプション
(ホワイトニング)

治療と同時にホワイトニングができる

治療完了後、ブラケットを外してからのご案内
通院回数
1年半~2年(抜歯)
1年~1年半(非抜歯)
2年~2年半(抜歯)
1年半~2年(非抜歯)

マウスピース型矯正の治療の流れ

  • 1ご予約

    矯正相談をお受けしています。
    料金についてはこちら
    より良い治療やセカンドオピニオンなどお気軽にご相談ください。

    【受付時間】
    月・火・木・金:10:00~19:00
    土:10:00~18:00
    お電話はゆっくりお話ができる電話対応日がおすすめです。

    矯正相談のご予約は011-521-8211までお電話ください。(詳しくはこちら

    ご予約日が決まりましたら郵送で矯正治療の概要をまとめた資料と問診票をお送りします。ご来院日までに問診票にご記入の上、お持ちください。

  • 2受付

    ご来院当日は問診票をご提出ください。お持ちの方は紹介状もご提出ください。

  • 3カウンセリング(矯正相談)

    歯ならびに関するお悩みをご相談ください。院長が丁寧にご説明いたします。
    不安や疑問がありましたらご遠慮なくお申しつけください。相談室でゆっくりお話ください。

  • 4精密検査

    視診では確認できない口腔内の状態を確認するために精密検査を行います。

    【検査例】

    • お顔や口腔内の写真撮影・レントゲン撮影
    • iTeroによる口腔内のスキャニング
    • カリエスアクティビティテスト(唾液の性質でむし歯になりやすいかを確認する検査)
  • 5治療計画の立案(診断)

    視診と検査の結果をもとに口腔内の状態をご説明いたします。
    カウンセリングの情報をもとに患者さまにより良い治療計画をご提案させていただきます。

  • 6ブラッシングのお話(口腔衛生管理)

    カリエスアクティビティテストの結果をもとに歯ブラシ、フロスや歯間ブラシを使った口腔内のケアなどブラッシング方法をお伝えします。むし歯を一本もつくらないことを目標にします!

  • 7装置セットまでの準備

    型取り(Scan)やブラッシング指導(TBI)。

  • 8治療開始

    装置装着!矯正治療がスタートです。矯正装置の種類によっては数回に分けて装着する場合もあります。

  • 9通院

    症状や治療方法によって頻度は異なります。定期的に通院をお願いしています。通院中、気になることやわからないことがありましたらいつでもご相談ください。
    ※治療期間は1年〜3年程度、通院回数は2〜3ヶ月に1回程度となります。

  • 10保定

    矯正治療を終えた後、あと戻りを防ぐ期間が必要になります。リテーナーと呼ばれる保定装置を使用することが重要です。
    当院では2年以上リテーナーを装着することを推奨しています。

  • 1ご予約

    当院では、無料カウンセリングを実施しております。
    より良い治療法やセカンドオピニオンなどお気軽にご相談ください。

    お電話の方:011-521-8211におかけください。
    【受付時間】
    月曜・火曜・木曜・金曜 10:00~19:00 | 
    土曜 10:00~18:00

    ご予約日が確定しましたら郵送で矯正治療の概要をまとめた資料と問診票をお送りします。
    ご来院当日までに問診票にご記入の上、お持ちください。

  • 2受付

    ご来院当日は問診票をご提出ください。お持ちの方は紹介状もご提出ください。

  • 3カウンセリング

    歯並びに関する悩みをご相談ください。プライバシーを重視した完全個室の相談室です。
    院長が丁寧にカウンセリングを行いますので、疑問や不安がありましたら遠慮なくお申し付けください。

  • 4検査

    より詳しい口腔内の状態を確認するための検査を行います。

    【検査例】

    • お顔や口腔内の写真撮影
    • レントゲン撮影
    • iTeroによる口腔内のスキャニング
    • カリエスアクティビティテスト(唾液の性質でむし歯になりやすいかを確認する検査)
  • 5診断と治療計画の立案

    視診と検査の結果をもとに、口腔内の状態をご説明します。
    また、カウンセリングの情報をもとに患者さまにより良い治療計画をご提案させていただきます。
    ご質問がございましたらお気軽にお声がけください。

  • 6ブラッシングのお話

    カリエスアクティビティテストの結果のもとむし歯を一本もつくらないことを目標にします。
    歯ブラシ、フロスや歯間ブラシを使ったケアなど正しいブラッシング方法をお伝えします。

  • 7治療開始

    各治療方法に合わせて矯正装置を装着します。矯正装置によっては数回に分けて装着する場合もあります。詳しくは歯科医師までご確認ください。

  • 8通院

    症状や矯正治療方法によって頻度は異なります。定期的に通院をお願いしています。

    【目安】
    1~2ヵ月に1回

  • 9保定装置

    歯並びはきれいに整っても、元の位置に戻る習性があります。
    矯正治療終了後もあと戻りを防ぐためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用することが重要です。
    当院では2年間以上リテーナーを装着することを推奨しています。

口腔衛生管理システム

きれいな歯ならびと同時にむし歯になりにくい健康な口腔環境を目指します。
検査の時に行うカリエスアクティビティテスト(唾液の性質でむし歯になりやすいかを確認するテスト)の結果をもとに口腔内の管理の仕方や歯ブラシグッズの紹介などわかりやすくご説明いたします。

TBI

TBIとは歯みがき指導のことです。
正しいみがき方を身につけてご自宅でのセルフケアの技術を充実させつつ、矯正治療中の口腔内のケアを一緒に考えて実行することを大切にしています。
TBIはその目的とブラッシングの重要性を伝えることから始まります。

PMTC

歯科医院で専用の機器を使って歯をクリーニングすることです。
歯科医師や歯科衛生士がセルフケアでは磨ききれないところを中心に専用機器とフッ素入り研磨剤を使用して歯石やプラーク・着色を除去します。

MFT

お口の周りの筋肉のバランスを整え、舌や唇の正しい位置への改善を目的としています。スムーズに矯正治療を行い、後戻りを防ぐために積極的にMFTを取り入れています。

ホームホワイトニングで
より審美性の高い歯を実現

ホームホワイトニングでより審美性の高い歯を実現

マウスピース型矯正装置は矯正治療と同時にホワイトニングができます。
当院ではホームホワイトニングをおすすめしています。

ホワイトニングジェル(約2週間分) 5,500円(税込)

詳しくはこちら

ホームホワイトニングでより審美性の高い歯を実現

当院では、きれいに整えた歯並びをより美しくする治療としてホワイトニング治療をご用意しております。医療機関のみが取り扱えるホワイトニングにはいくつか種類がありますが、当院では効果の持続性が高く、ご自宅でいつでもホワイトニングができるホームホワイトニングを採用しています。

刺激の少ないマイルドな薬剤を使用するため、ホワイトニング効果を実感するまでに2週間ほど時間はかかりますが、半年から1年と効果の持続性はとても長いです。

マウスピース型矯正「インビザライン」で治療の方は、マウスピースに薬剤を塗布して矯正治療と同時にホワイトニングをすることができます。ブラケット矯正の方は、治療完了後ブラケットを外してからご案内をしております。

詳しくはこちら

マウスピース型矯正の費用

マウスピース型矯正
「インビザライン」
913,000円
検査料44,000円
診断料12,100円
口腔衛生診断料8,800円
調整料5,940円/回
口腔衛生指導料3,850円(随時)
保定装置料55,000円
観察料3,850円/回
カウンセリング無料

※リテーナーは別途料金で¥55,000(税込み)です。
※上記はすべて税込価格です。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※治療期間は1年〜3年程度、通院回数は2〜3ヶ月に1回程度となります。

オプション

ホームホワイトニング

ホワイトニングジェル
(約2週間分)
5,500円

※上記はすべて税込価格です。
※矯正治療は健康保険の適用になりません。

医療費控除

矯正治療の費用は、医療費控除の対象となります。医療費控除とは配偶者や親族の医療費の合計が10万円以上の場合、申告をすると税金の一部が戻る制度です。確定申告のために領収書は大切に保管してください。

お支払い方法

当院では、現金の他に各種クレジットカードやデンタルローンをご用意しております。

クレジットカード

デジタルローン

オリコのデンタルローンは、WEBから簡単なお申込手続きでご利用いただけます。

お支払い回数6回~60回
(ボーナス併用可)

お支払い例

※料金は概算です。診査・診断により変わる場合もございます。

マウスピース型矯正装置【インビザライン】

総額913,000円の場合

頭金0円
お支払い回数60回(5年)
月々17,600円
マルチブラケット装置

総額693,000円の場合

頭金0円
お支払い回数60回(5年)
月々13,300円
マウスピース型矯正装置【インビザライン・ファースト】

総額528,000円の場合

頭金0円
お支払い回数60回(5年)
月々11,000円
機能的顎矯正装置・拡大床

総額363,000円の場合

頭金0円
お支払い回数60回(5年)
月々7,000円
マウスピース型矯正
「インビザライン」
総額900,000円の場合
頭金0円
お支払い回数60回(5年)
月々17,300円